こんにちわ!Naomiです!
もういよいよ夏が始まったという感じで、各所で猛暑日を記録しておりますね。
夏といえば、カブトムシやスイカ、蝉の鳴き声などの「田舎」なイメージを連想する人も多いのではないでしょうか。
今回の記事では田舎の別荘の意義、役割について
その魅力を紹介しようと思います。
Contents
私の別荘Life
幸運なことに私自身、父親が田舎に別荘を建てたという経緯があり、子供の頃から田舎に別荘のある暮らしを実際に経験しております。
この家は、山梨県の北杜市というところの60坪ほどの敷地に建てられた平家で、内装に関しては父親が全てフローリングを張るなど、手作り感満載の温かみのある家屋です。
私は、この別荘に小学校5年生くらいの時からお世話になってきました。
別荘で何する?→面白いアクティビティだらけ!
田舎ですので、やることは基本的に自然との触れ合いイベントが多いです!都会では決して味わえないような素晴らしい体験ができますよ!
ここでは私が体験してきた一部を紹介させてもらいます。
登山
登山は毎夏の恒例行事でした。3000メートルを超える山も点在していて、これまでにいくつか登頂しています。
山梨県では南アルプスと八ヶ岳連峰という山岳地帯がメインになりますが、どちらも素晴らしい山々です。
登山に関しては本当にこの別荘ができた事で私の参加率が大幅に上昇したアクティビティーの一つです。
サイクリング
マウンテンバイクを持って行ってサイクリングというのもけっこうな頻度でやっていました。景色の良いところが多いですし、オフロード走行も楽しんでいました。
BBQ
友人同士で集まって、この別荘の庭でBBQをした事もありました。これがめちゃめちゃ楽しいんですよね。都会でもBBQ場ってたくさんあると思うんですけど、そのまま宿泊できるし自分たちだけの空間、秘密基地みたいな雰囲気が子供心をくすぐる感じで最高です。
昆虫採集
夏と言えばクワガタ、カブトムシの2大昆虫は外せないですよね!私も子供の頃からハマりハマっており、割と大人になっても昆虫採集やブリードには精力的に力を注いでいました。田舎ならではのイベントですね。
ウインタースポーツ全般
冬になれば、スキー場まで車で30分ほどという好立地のため、ウインタースポーツを楽しんだりしていましたね。
楽器演奏
あとは、私はギターを長い間やっているのですが、家も広く近所を気にせずに大きい音で練習したり作曲したりもしていました。
2017年の夏にも友人と一緒にこの別荘に籠城してひたすら練習するというまさにオトナの合宿をしました(笑)
田舎の別荘は「遊び」のベースキャンプ
田舎には田舎特有の面白いアクティビティーがたくさんありますので、都会では体験することのできない事があふれています。
そんな楽しい「遊び」体験をする上でのベースキャンプになるのが田舎の別荘だと思います。
別荘を手に入れるための費用
こんな素敵な魅力に溢れている田舎の別荘ですが、もちろん無料ではないですね。
我が家の場合ですが、土地代は確か全部で100万円くらいだったと聞いてます。
そこに建物の建築費を入れた総額が確か600万か700万くらいだった気がします。
そんなに高くないですよね(笑)
ただまあそれでもそう簡単に出せる金額ではないのも事実だと思います。
これから別荘を手に入れるなら
別荘としての中古リノベを考える
田舎にベースキャンプ設けて週末や連休はそこで遊び尽くしたい!そんな人もけっこう多いと思います。
そこで提案ですが、田舎の中古家屋を格安でゲットしてリノベーションするというアイデアもアリではないでしょうか。
そもそも田舎は人が少ないし、どんどん減っています。
この現状を逆手に取って、古い家屋をリノベーションして遊びのベースキャンプにしたら凄い面白そうだなと思うんです。
複数人で投資し合うスタイルも面白い
いまはクラウドファンディングという仕組みがあり、何かを作ったり発信したりする時の費用をインターネット上で募る事が可能です。
有名なサイトだとCAMPFIREがありますね。
少し中を見てもらうと分かりますが、みんなかなり面白そうな事を考えています。
私もこの波に乗じてどこかに中古リノベースキャンプ的な、みんなで使える秘密基地みたいな場所を作ってみたいなと画策中です。
住宅も別荘も個人で所有するのではなく、グループとして保管維持していく事で費用の削減が期待できると考えています。
また、様々な人と共有する事により住宅・家屋というリソースを無駄なく使えるのではないでしょうか。
この辺のビジネスモデルに関しては鋭意検討していきたいと思っています。
まとめ
いかがでしょう、何だか別荘で夏らしいことしてみたくなってきたしょうか!?
ワクワクドキドキという感情は人生において非常に重要な要素ですよね。
そんな気持ちを高めるのに一役買ってくれるのが田舎の別荘なのではないかと思う今日この頃です。
どんどん面白そうなことには首つっこんで行きましょう!
今回もありがとうございました!
最近コメント