こんにちわ!Naomiです!
遊ぶためにはお金が必要な場面も多いですよね!
しかし、
「定額のお小遣い制はきついな」
「子供のために貯金が必要だしな」
などなど、結婚した後の男たちの自由になるお金(お小遣い)事情って悩みのタネだったりしますよね。
特に子持ちの方であれば家庭内でワガママを通すのも難しかったり・・・
あなたのお小遣い事情はいかがでしょうか。
今回のテーマは「お小遣い事情の改善」です。
あなたにとってのお小遣い満足度が向上するヒントを共有できれば幸いです。
そもそも、お小遣いの悩みって何だろうというのをまず明確に把握してみましょう。
頭に浮かぶワードとしては、下記ではないでしょうか。
「お小遣いが少ない」
では、なぜ少ないと感じるのか考えてみましょう。
「欲しいものや時間、サービスを受けるのに必要なだけのお金が足りない」
違う場合もあるかもしれませんが、恐らくこれが答えになるでしょうか。
以上踏まえて、お小遣い事情の改善、すなわち「お小遣い満足度」の向上方法は3つのアプローチによて達成できると考えます。
それぞれのアプローチ方法では前提条件があると考えますので、条件も一緒に提示します。
1、趣向の転換:あなたの欲しいモノや時間、サービスを変える
前提条件:色々な事に好奇心がある。趣味らしい趣味は持っておらず、これから何かしたいと行った状況である。
2、節約:入ってきたお小遣いの中から、使う対象を厳選する
前提条件:すでに拘ってお金を使いたい対象がある。それ以外についてはいくらでも我慢できる。
3、収入の増加:そもそも入ってくる収入を増やす
前提条件:今すぐには収入は増えないため、先を見据えられること。
番外編:お金は人から寄付してもらって自分のやりたい事をやる?!クラウドファンディングという方法
3つプラス番外編をあげました、ここからそれぞれの方法についてより深く掘り下げていきます。
私は全ての方法を現在進行形で実践しておりますが、「お小遣い満足度」は確実に向上しております。
肝心なのはあなた自身が「満足するポイントは何か」を見極める事です。
この点を意識しながら読み進めて頂ければと思います。
Contents
趣向の転換:あなたの欲しいモノや時間、サービスを変える
この方法は今現在欲しいモノやサービスを得られる十分なお小遣いが無いという場合に、そもそも欲しい対象をもっとお金の掛からないものにしてしまおうというアイデアです。
既にハマっている特定の趣味などがあり、そこに投資したいという方であればこの方法は少し難しいと思います。
例えば、車が大好きで3度の飯より車のブレーキキャリパー交換にお金を使いたいという人がラジコンカーにその対象を変更するというのは難儀でしょう。
一番、取り入れやすいのは次のような状態の人だと考えます。
特にのめり込んでいる事があるわけではないが、買い物や外食、ちょっとしたレジャーにお小遣いの大半を使っており、月の後半戦が苦しい。
もし、あなたがこのような状態の場合は1、趣向の転換を取り入れると幸せになれるかもしれません。
具体的には次のステップを踏みます。
- 面白そうな遊び・趣味を探す
- 挙がってきたコンテンツを全て経験する・体験する
- そのことにお小遣いを投入し、何となくつかっていた消費を辞める
ステップ1 面白そうな遊び・趣味を探す
ここで探す遊び・趣味は次の条件を満たすものを選びます。
「努力・練習して楽しくなっていくもの」もうポイントはこれに尽きます。
お金を投入する事で楽しみを得るのではなく、練習・努力の先に楽しみが増えていくものです。
これが非常に大事で、お小遣いが少なくても精神的に満足できるようになる重要ポイントになります。
例えば、楽器演奏、スポーツ(特に1人でもできるもの)、TVゲーム、アート系全般、このあたりがメジャーなラインかと思います。ちなみに私は、楽器とスポーツ、あとは模型製作をやっています。
お小遣い満足度向上という観点ではおススメできないのが、コレクションや旅行などのお金を投入する事で満足度を上げるタイプの趣味になります。
ステップ2 挙がってきたコンテンツを全て経験する・体験する
では、興味が持てそうだと判断した趣味を一度全て体験しましょう。今はインターネットの発達により、様々な企画やイベントに参加する機会を見つけられるためそれほど困難ではないと思います。
ステップ3 そのことにお小遣いを投入し、何となくつかっていた消費を辞める
次に、手を出してみた趣味の中から一番ワクワクした趣味にお金を投資していきましょう。また、この時にお金以外の時間、ヤル気、努力をどんどん投資していきましょう。
あなたが選択した趣味が、あなたのモノになっていく過程で、それほどお金を投資しなくても自分の成長による満足度が上がってくるはずです。この方法ではお金以外の部分で楽しみを見出していくような趣味を身に付ける事がお小遣い満足度を向上させるというアイデアになります。
節約:入ってきたお小遣いの中から、使う対象を厳選する
2つ目は分かり易く節約です。私は節約という言葉自体はあまり好きでは無く、どちらかというと投資先を厳選するというイメージです。好きな事、本当に必要なものにはしっかり投資しましょう。それ以外、まあ別にあってもなくてもいいと思えるような消費については見直していきましょうというのがこの方法です。
ここでは私が実際にやっている節約方法をいくつか紹介します。
格安スマホの導入
これ、相当な威力です。今までは月額大体1万円くらいをスマホ代に使っていました。嫁の分も合わせておよそ2万円です。これが、現在では合わせて3000円程度になっています。月で17000円浮きますし、年間だと20万になりますので一回海外旅行に行けてしまいます。私はmineoを使用していますが、mineoの事は次の記事で詳しく紹介していきます。
なるべくモノを持たない⇒ミニマル化する
例えば、洋服などについては本当に気に入ったものを少しだけ持つようにします。それ以外は売ります。この時点で売った分のお金が手に入ります。他にも本や靴、雑貨なども本当に気に入って使っている必要なもの以外は全て売るなど処分しましょう。
モノをたくさん持っているという事はそれだけお金も必要になる考えています。
大量の荷物を収納するには広い部屋に住む必要がありますし、それぞれの品物のメンテナンス代もかかりますよね。そういった出費を削っていきます。
私は持っていた本はほとんど電子化して、物理的な書はBookOffに持っていきました。また洋服も季節ごとに必要最低限な量を持つようにしています。しかし、持っている分に関しては気に入っているものだけにしています。
飲み会への参加頻度
サラリーマン節約の最大の敵は外食でしょう。一回一回は大した値段にならずとも、回数が増えるととんでもない金額になっています。ではそこまでして外で食べたいのでしょうか。恐らくそうじゃないという事が多くないですか?
飲み会だの外食だのを一人でする人はいませんから、やりたい事はコミュニケーション、つまり会話ですよね。
であれば、会話だけすれば無料ですよ。極端な話ですが、会社の後にどこかで待ち合わせをしてコンビニでかったビールで2時間話せばコストは異常に下がります。しかし、なかなかそうもいかない場面も多いでしょう。という事で、room703的な飲み会との付き合い方の極意を別の記事に纏めますので、財布の中身を気にしながら飲み会に行っているあなた、是非読んでみてください。
私はここまでの方法を実践し、月に使うお金は1万円ほどになっています。残ったお小遣いは約60万するギターを買うために貯蓄しています。
収入の増加
続いて、収入の増加です。単純に収入が増えれば自由になるお金も増えます。ではどうやって収入を増やすかを考えます。方法としては色々あると思いますが、今回は宝くじやギャンブル系は割愛します。
- 残業するor出世する
- 今より給与の良い会社に転職する
- 配偶者がいて、なおかつ配偶者が働いていない人は配偶者に働きに出てもらう
- 会社の給与以外のインカムを作る(副収入の作成)
私が実践しているのは1と4です。3については検討中といったところ。
それでは、それぞれのアイデアや経験を紹介していきます。
残業するor出世する
一番手軽にその月の給与が上がる方法は残業でしょう。サービス残業になってしまうような職場にいる人については早急に「今より給与の良い会社に転職する」事を選択する事をおススメします。
ボランティアでもない限り、無給で自分の時間を提供する事は今すぐ辞めた方がいいです。
話がそれましたが、基本的には残業した時間に応じて給与は増えますので即効性が高いです。
来月発売の新製品が欲しいのでその月は残業をいつもより頑張る。これは多いにアリでしょう。
出世に関してはその延長のような印象を受けますが、少し話が違います。
出世すれば確かに給与は上がり、使えるお金は増えますが、圧倒的に時間が減る時期を覚悟する必要があると思います。
部長や、それ以上の職までいけばさほど忙しくない人もいるかもしれませんが、大体の会社の主任、課長、そのあたりのポジションの方の忙しさは異常なレベルに達している人が散見されるのではないでしょうか。
あなたの職場の上司の様子を見て、判断していくと良いと思います。
残業⇒一時的に自分の時間を削り、一時的に給与が上がる
出世⇒日常的に自分の時間を削り、日常的に給与が上がる
今より給与の良い会社に転職する
次は転職という選択肢。今の世の中、ひとつの会社にずっと所属するという人の方が少ないかもしれないですよね。転職するという事自体珍しくも何ともない当たり前のことになっています。
この方法だと大きく給与が上がる場合もあると思いますが、それに伴う労力もけっこうなものでしょう。しっかりとした計画と準備が必要です。
先に少し触れましたが、いわゆるブラック企業のなようなところに所属している方は今すぐ転職を考えましょう。
その会社があなたを守ってくれる事は無いです。
そうではない職場にいる人は、次の観点で転職について検討してみると良いと思います。
- 鬱になりそうなほどその職場が嫌いか
- 自分の好きな事が一切できないほど、労働時間が長いか
- 自分の欲しいモノが一切買えないほど、給与が少ないか
少し極端ですが、上記の1つ以上に当てはまった場合は転職をすぐに検討してもいいと思います。
大手企業にお勤めであれば、その職場が嫌いor労働時間が長い事が理由であれば異動願も有効です。
配偶者がいて、なおかつ配偶者が働いていない人は配偶者に働きに出てもらう
これは専業主婦の奥様が居る場合に有効ですね。ただ、相手の意思がありますので自分だけでコントロールできないところが難点です。
私の妻は専業主婦ですが、正直働かなくてもいいと思っています。
理由はいくつかあり、別の記事で詳しく書きたいと思っていますが、大体の大枠は下記です。
・パート程度の収入であれば夫側の少しの残業で到達する可能性が高い
・家の事を全てやってもらう事ができない⇒自分が帰宅してからやる事が当然増えます。それであれば残業や副業をした方が効率が良くないでしょうか。
ただ、相手が正社員で働くという事であれば一気に世帯収入が増えますので話が変わってきます。
パートナーのやる気や考えを聞きつつ方針を考えましょう。
この方法は即効性は低いですね。時間が掛かります。
会社の給与以外のインカムを作る(副収入の作成)
最後は副収入です。副業の方法と言えば、不動産投資や株式投資などの投資系や、アフィリエイトやネットオークション転売など多岐に渡ります。どれを選択しても稼げる可能性はあるように思いますが、やはり向き不向きがあります。
そもそも不動産投資などに関しては元となる資金が必要のため、すぐにスタートできる人が限定されます。
ここで一番お伝えしたい事はひとつです。
「副収入は絶対に合った方がいいので、とにかく始めてみた方が良い。」
これに尽きます。
私自身も色々と模索しております!
番外編:お金は人から出資してもらって自分のやりたい事をやる?!クラウドファンディングという方法
最後に番外編として、クラウドファンディングについて少しだけ書きたいと思います。
そもそもクラウドファンディングって何?という話ですが、すごく簡単に言うと。
「誰かのやりたい事に対してお金を投資するネット上の仕組」
です。もう少し、具体的に書くと、例えばあなたが「ある発明を思いついた」としましょう。
しかし発明を具現化するには多額の予算が必要です。
そういった場合に、クラウドファンディングを利用して「スポンサー」を探すわけです。
ネット上にあなたの考えた発明の具体的なアイデアや実現性を紹介します。
そこに賛同してお金を出資してくれる人が現れたら、お金が集まり、あなたの発明は具体的な製品になります。
少し乱暴な説明ですが、大筋はこんな仕組です。
もうお気づきかと思いますが、これはお金を集めるという仕組です。
あなたが労働したり、節約したりして仕えるお金=お小遣いを増やすのではなく、人にもらうという方法。
最初の方に書きましたが、お小遣い満足度が低い理由はあなたのやりたい事をやるのに十分なお金が無いからです。
であれば、そのやりたい事に対して誰かが出資してくれる可能性を考えてみるのも面白いです。
凄く極端ですが、車やバイクが好きで高級なスポーツカーに乗りたいけど自分の小遣いじゃ死ぬまで買えないという人が、「フロントガラスに現在位置と地図を示しつつ、近くのおすすめスポットを表示する技術」を提案したとします。これに出資したという人が多数現れて実現化した場合に車メーカーがその権利を買い取ってくれるかもしれません。そうすれば、高級車の1台くらいは余裕で帰るだけのお金が手に入ると思います。
もしくはモニター車としてもらえるかもしれません。
これもまた乱暴な例ではありますが、現実に「そんな事あるの?」というようなネタがクラウドファンディング上にはけっこうあります。
興味のある方はまずはサイトを覗いてみるといいです。
案外、あなたのやりたい事には人が集まるかもしれません。
まとめ
かなり長くなりましたが、今回の記事を纏めます。
お小遣い満足について、
- なぜ満足できないのか
- どうすれば満足できるのか
について色々と方法など交えて紹介させて頂きました。
興味をもった点については普段の生活に取り込んで頂いたり、次のアクションに繋げて頂ければ幸いです。
まずは、何かしらの行動をする事が一番大切かと!
ありがとうございました。
最近コメント