こんにちわ!Naomiです!
今回の記事では主にリノベをする際の、住宅ローン減税についての情報を共有したいと思います。
ぜひ、参考にして頂ければ嬉しいです。
住宅ローン減税とは
簡単にまとめると下記のような制度となります。
10年間にわたり、ローン残高の1%が控除(返ってくる)されます。
購入した住宅にもよりますが、10年間での最大控除額は400万円までとされています。
住宅ローン減税対象になる条件(リノベの場合)
この住宅ローン減税を受けるにはいくつかの条件があります。
本記事では中古リノベの場合に絞って下記に記載します。
◎住宅の条件
・取得日から6ヶ月以内に入居していること・借入した人の合計所得額が3000万円以下であること
・ローンの返済期間が10年以上であること
・登記簿に登録されている延べ床面積が50平米以上であること
・床面積の1/2以上が自分の居住用であること
・マンションであれば築25年以内、戸建であれば築20年以内である、もしくは一定の耐震基準をクリアしていること
・生計を一にする親族などからの購入ではないこと
・贈与された家でないこと
◎リフォームの条件
・自分で所有し、居住する家のリフォームであること・一定の省エネリフォーム、バリアフリーリフォーム、耐震リフォーム、または大規模な間取り変更や修繕などであること
・工事費用が100万円超えであること
・店舗併用住宅の場合、居住用部分のリフォームが1/2以上であること
瑕疵保険に入れば築年数の条件はクリアできる
ここ、とても重要です。
中古リノベでの物件購入において私は築25年前後の物件を猛プッシュしているのですが、これだと築年数の条件により住宅ローン減税が受けられないということに・・・
しかし、大丈夫です。
住宅瑕疵保険に加入することでクリアできます。
※瑕疵保険以外に所定の耐震基準をクリアすることでも免除されます。しかし、こちらは少し費用がかかります。
私も実際に住宅瑕疵保険に加入しました。
住宅瑕疵保険は購入する住宅に「瑕疵」つまり何か重大な問題点があった場合に保証してくれるという保険になります。
中古住宅では瑕疵保険に加入する前に現況調査が必要なんですね。
こちの費用が大体10万円ほどです。
絶対に住宅ローン減税は受けましょう
築年数の条件がクリアできていなくても、瑕疵保険に加入することで住宅ローン減税は受けられますので、絶対に受けましょう。
もらえるものはもらいましょう!