こんにちわ!Naomiです!
ギターの指版上にある音を把握するには色々な方法が紹介されており、どれが正解という事はないと思います。
私自身いろいろな方法を試しましたが、結果的にはトライアド(3和音)をベースにギターの指版を把握する方法が一番効率が良いと感じます。
ギター、特にジャズにおいては指版の音関係を把握する事は非常に重要となり必須項目と言えます。
本記事ではトライアドのポジションを示しつつ私なりにポイントの紹介をしていきます。
クローズトライアドとオープントライアド
前提としてクローズトライアドとオープントライアドの説明を下記に記載します。
クローズトライアド
R,3rd,5thが1オクターブ内にある。一般的な説明だとこんな感じだが、私はもう少し実践的にというか簡単に捉え「連続した弦に3音が配置される」と解釈しています。
オープントライアド
R,3rd,5thが1オクターブ内に無い。こちらは、連続した弦には配置されず「弦跳びして配置される」と捉えています。
ポジションの把握
各トライアドのポジションを下記のグループに分けて示します。
・クローズトライアド(メジャー)
・オープントライアド(メジャー)
・クローズトライアド(マイナー)
・オープントライアド(マイナー)
本記事ではディミニッシュおよびオーギュメントのトライアドは割愛していますが、それぞれ5thを半音下げる(ディミッシュ)もしくは上げる(オーギュメント)となるのでご自身でポジション確認頂ければと思います。
※そのうちディミニッシュとオーギュメントも記事アップするかもです。
それでは順に指版でのポジションを示します。
メジャートライアド
まずはメジャートライアドです。クローズのメジャーを記憶するだけでも6弦もしくは5弦Rootのコードしかポジションを知らない状態とは大きく指版の見え方が変わると思います。
クローズトライアド【1-3弦】
クローズトライアド【2-4弦】
クローズトライアド【3-5弦】
クローズトライアド【4-6弦】
クローズトライアド練習のポイント
クローズトライアド自体を順番に弾いてもいいのですが、正直面白くはないです。私も取り組んでいる下記の練習方法をシェアしたいと思います。
・曲のコードに対して制限をかけて弾く練習
➡︎この練習は、例えば「いつか王子様が」を題材にしようなど、曲を決めます。順番にコードを弾くのですが、その際に3度をトップ音にする形で最初の1コーラス、2コーラス目は5度をトップにする形、などのように自分で制限をかけて練習していきます。
・5度サイクルの順番に沿ってタイムを出す練習
➡︎5度サイクルの順番通りにクローズトライアドを弾きます。この時メトロノームを使用し、徐々にテンポを早くします。最終的にかなりの速度で弾けるようになるとドミナントモーション時などに活きてきます。
次はメジャーのオープントライアドを示します。
ここでは既出のクローズトライアドがどのように配置されているかを視覚化するため薄色で示しています。クローズとオープンがどのような位置関係にあるかを把握する事が重要です。
オープントライアドのグループわけとしてボトムノートを何弦に置くかででグループ化しています。トップが決まれば必然的にボトムも決まるのがオープントライアドですので、どちらをベースに覚えても良いと思います。
また、オープントライアドは、ある音を起点に左方向(ネック側)か右方向(ブリッジ側)のどちらに次の音を持ってくるかでポジショニングが分かれます。それを踏まえてLeftおよびRightの記載を追加してみました。実色部分を押弦すると2ポジションのオープントライアドが見えると思います。※4弦にP5がくるポジションでは手の大きさ的に1方向のみとしています。
では、メジャーのオープントライアドを図示します。
オープントライアド【6弦Root】
オープントライアド【5弦Root】
オープントライアド【4弦Root】
オープントライアド【6弦M3】
オープントライアド【5弦M3】
オープントライアド【4弦M3】
オープントライアド【6弦P5】
オープントライアド【5弦P5】
オープントライアド【4弦P5】
オープントライアド練習のポイント
オープントライアドの練習時には常にクローズの存在を意識すると良いです。そうする事で指版の度数関係が見えてきます。また、オープンでは必ず弦のスキッピングが発生しますので、スキップした弦にテンションノートを置く事ができます。これによって4和音を弾けるのでテンションコードを発掘しながら遊ぶのもおすすめです(詳しくは別記事でアップします)。
以下、具体的に私が取り組んでいる練習方法です。
・オープンとクローズを交互に弾く
➡︎これはそのままですが、オープンを弾いたらその後ろに隠れているクローズをいくつか弾く練習です。ポジション把握のためのキツイ練習です。ですので、ここでも曲に合わせて制限を掛けて弾くと楽しくなります。
・メロディを作って、そこにオープントライアドを重ねてみる
➡︎メロディラインを何でもいいので作ります。その音がトップノートになるオープントライアドを弾いてみます。しっくりきたら繋げて弾いてみます。ちょっとしたソロギターのような雰囲気が出せて楽しいです。これにテンションノートも足せると、いよいよソロギター的です。コードの付け方の練習です。
マイナートライアド
続いてマイナートライアドです。マイナートライアドはメジャートライアドの3度を半音下げたポジションになります。ここでは下記にクローズ、オープンそれぞれのポジションをメジャーと同様に図示していきます。
クローズトライアド【1-3弦】
クローズトライアド【2-4弦】
クローズトライアド【3-5弦】
クローズトライアド【4-6弦】
続いてオープントライアドです。
オープントライアド【6弦Root】
オープントライアド【5弦Root】
オープントライアド【4弦Root】
オープントライアド【6弦m3】
オープントライアド【5弦m3】
オープントライアド【4弦m3】
オープントライアド【6弦P5】
オープントライアド【5弦P5】
オープントライアド【4弦P5】
まとめ
クローズトライアドとオープントライアドのポジション把握の方法としてはそれぞれの項で練習方法にも記載しましたが最後にまとめます。
・クローズのポジションをまずは覚える
・オープンをクローズに重ねて覚える
・メロディーをハーモナイズしたり、曲に合わせてボイシングを変えてみる
これらを日々やっていると何となく手に馴染んできますし、視覚的にも見えてくると思います。また、ハーモナイズ部分ではオープントライアドへのテンションノートの追加が面白いです。アッパーストラクチャートライアドを想定して覚えたトライアドを弾いていくアイデアも非常に有効ですし、何より面白いです。
今後、練習用の譜例などもシェアしていければと思います。
本記事が参考になれば幸いです。